新・ノラの絵画の時間

西洋美術史・絵画史上重要な画家たちの代表作品と生涯をまとめました。

マニエリスムってなに? マニエリスムの解説とマニエリスム期の画家たち

 

 

マニエリスム (伊: Manierismo ; 仏: Maniérisme ; 英: Mannerism) ってなに?

 

マニエリスム期っていつ?

 

 「マニエリスム期」とは、一般に「盛期ルネサンス」から「バロック期」への移行期と言われている時期で、「後期ルネサンス」とも呼ばれます。年代で言うと1520年代から1600年くらいまでを指します。

 

 

マニエリスムってなに? 

 

 1500年初頭になると、ルネサンスの様式を模倣しながらも、わざと極端な比率の人体やねじれたポーズ、不安定な構図、フラットな遠近法、人工的な明暗などを取り入れた絵画が現れました。下の絵を見てください。ヨハネのポーズがカッコいいでしょ?

 

 

 このような「ルネサンスの完成された様式や調和に従わない16世紀のイタリア美術」「マニエリスム」と呼びます。

 

 マニエリスムは、ルネサンスのように自然を忠実に写し取ろうとするにではなく、ルネサンス様式に人為的な強調や歪曲を加えて、自然を凌駕する美しさを目指しました。

 

 マニエリスムは、その後、諸外国にも伝わり、17世紀までその影響が認められる国もありました。このような「16世紀イタリアのマニエリスムに端を発した美術様式」もマニエリスムに含む場合があります。

 

 

マニエリスムの語源

 

 「ルネサンス」という言葉は、スイスの歴史家であるヤーコブ・ブルクハルトが、自身の著書「The Civilization of the Renaissance」のなかで使ったのが最初だとされています。

 

 

 一方、「マニエリスム」を最初に使ったのは、イタリアの歴史家のルイジ・ランツィ(Luigi Lanzi)だと言われています。その後、1967年に美術史家のジョン・シアマン(John Shearman)が再定義を行いました。

 

 

 「マニエリスム」とは、イタリア語で「様式」「方法」を意味する「マヌエラ(maniera)」を語源としています。「マニエリスム」とはざっくり言えば「様式主義」という意味です。ちなみに、マヌエラを美術用語として最初に使ったのは、マニエリストのジョルジョ・ヴァザーリです。

 

 

 ルネサンスの画家たちのように自然をあるがままに写し取ろうとする姿勢を「リアリズム」もしくは「自然主義」と呼びます。一方、マニエリスムの画家たちは、自然を模倣するのではなく、ルネサンスの巨匠の様式を模倣したため「様式主義」と呼ばれるようになりました。

 

 マニエリスムという言葉は必ずしもいい意味ではなく、「様式にとらわれた模倣主義」という意味合いを含んでおり、マニエリストとは、ミケランジェロラファエロの追従者を指します。

 

 しかしながら、マニエリストたちは巨匠の模倣をしていただけではなく、完成されたルネサンス様式に画家独自の美学を加えることによって、自然を凌駕する美しさを持った新しい絵画を目指していたのです。

 

 ルネサンス様式は、人間を中心とした古代ギリシアやローマから続く芸術の集大成でした。一方、マニエリスム期は、さらに進んで「個人の美的意識」が芽生えた初めての時代です。このような意味で、マニエリスム期とは、「神の中世」「人間のルネサンス」に続く、「個性の萌芽」が見られる大変重要な時期なのです。

 

 

 

マニエリスムの歴史

 

「自然主義」から「様式主義」へ

 

 ルネサンスは、「リアリズムと理想美の調和」を目指してきましたが、その目標は盛期ルネサンスにおいてレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロの3人によって、ほぼ完璧と言える水準で達成されてしまいました。

 

 若い画家たちは、完成された巨匠の様式を真似るために、彼らの作品をせっせと模写しました。中には、ミケランジェロの自宅に押し入り、彼の作品を盗んで模写する画家まで現れる始末でした。

 

 ルネサンスでは、自然をリアルに写し取ることを目標としていたのに、一旦ルネサンス様式が完成してしまうと、自然に学ぶのではなく、その様式を写し取ることにみんな躍起になっていったのです。

 

 

マニエリスムの始まり

 

 しかしながら、ミケランジェロも言っているように、模倣しているだけではオリジナルを越えることはできません。当時の画家の競争は大変厳しく、ただ模倣してコピーを作っているだけで食べていけるほど甘くはなかったのです。

 

 若い画家たちは危機に立たされました。激しい競争に晒されているにも関わらず、ルネサンスの目標であった「自然主義」は完璧に近いところまで達成されてしまい、次の目標が見えて来ないのです。

 

 その結果、画家たちはミケランジェロやラファエロら巨匠が完成した「様式」を模倣しながら、さらにそこへ独自の美意識に基づいた誇張を入れ始めました。

 

 

 巨匠の単なる模倣から抜け出した最初のマンネリストは、フィレンツェの画家アンドレア・デル・サルトの弟子、ロッソ・フィオレンティーノ(Rosso Fiorentino)とヤコポ・ダ・ポントルモ(Jacopo da Pontormo)だと言われています。

 

 彼らの作品は、師匠のデル・サルトのような典型的なルネサンス様式とは異なり、とても不安定な構図をしています。

 

Visdomini altarpiece (1518 Pontormo; Church of S. Michele Visdomini, Florence)

 

 

Deposition (1525–28 Pontormo; church of Sta. Felicita, Florence)

 

 

Deposition (1521 Rosso; Pinacoteca Comunale, Volterra)

 

 

Dead Christ with Angels (c. 1526 Rosso; Museum of Fine Arts, Boston)

 

 

 1520年代初頭、ロッソはローマへ行き、そこで、ラファエロの弟子のジュリオ・ロマーノ(Giulio Romano)、ペリーノ・デル・ヴァーガ(Perino del Vaga)、ポリドーロ・ダ・カラヴァッジォ( Polidoro da Caravaggio)やコレッジョの弟子のパルミジャニーノ(Parmigianino)と出会いました。

 

 若い画家たちは、ロッソの影響を受け、次第に自分の作品の中にマニエリスムを取り込んでいきました。特にラファエロの再来と謳われたパルミジャニーノは、マニエリストとして素晴らしい作品を遺しています(惜しいことに37歳で夭折してしまいました)。

 

Madonna with the Long Neck (1534 Parmigianino; Uffizi, Florence)

 

 

 マニエリスムの片鱗は、若い画家だけでなくラファエロの「キリストの変容」(下図1枚目)やミケランジェロの「最後の審判」(下図2〜3枚目)にも見て取れます。

 

 これらの作品には、マニエリスムに特徴的な「不安定な構図」、「不定形な空間」、「曲がりくねり、引き伸ばされた人体表現」などが使われています。「最後の審判」では、みんな13頭身のマッチョになってしまいました。

 

 

 

 

 ローマで発達した洗練されたマニエリスムは、その後、1530年代から50年代にかけて活躍した次世代の画家たちに強い影響を与えました。

 

 なかでも、ブロンズィーノ(Bronzino)はこの時代、フィレンツェで最も重要なマニエリストとなりました。ブロンズィーノの作品の特徴は、藤田嗣治の作品に見られるような陶器のように滑らかな肌です(下図)。

 

 

 

 

フィレンツェ、ローマからヨーロッパ全土へ

 

 1527年、皇帝カール5世の神聖ローマ帝国軍がローマに攻め入り、殺戮と略奪の限りを尽くした「ローマ劫掠」が勃発しました。これによって繁栄を極めたローマは崩壊し、「盛期ルネサンス」も幕を閉じます。

 

 多くの芸術家は殺されてしまいましたが、難を逃れたマニエリスムの画家たちは、外国へと避難し、仕事を求めてヨーロッパ全土に散っていきました。

 

 なかでも、ロッソとジュリオ・ロマーノの弟子のフランチェスコ・プリマティッチオFrancesco Primaticcio)(下図)は、1530年にマニエリスムをフランスに持ち込み、フォンテンブロー派の創始者としてフランス美術の発展に大きな貢献を果たしました。

 

 

 16世紀半ばになると、マニエリスムは絵画や版画として中央ヨーロッパや北ヨーロッパへと輸出されるようになります。さらに、イタリアに画学留学してきた画学生たちによってヨーロッパ全土へと広がりました。その結果、マニエリスムはゴシック以来の国際的な様式になりました。

 

 1580年代になるとマニエリスムには陰りが見え、またルネサンスのようなリアリズムがもてはやされるようになりました。

 

 その結果、アンニーバレ・カラッチ(Annibale Carracci)(下図1枚め) やカラヴァッジオ( Caravaggio)(下図2枚目)などの新しい世代の画家たちによってバロック様式へと移行していきました。

 

 

 

 

 

 

マニエリストのリスト

 

 マニエリストには以下のような画家たちがいます。

 

・ドメニコ・ディ・パーチェ・ベッカフーミ(Domenico di Pace Beccafumi、1486〜1551)

・ヤコポ・ダ・ポントルモ(Jacopo da Pontormo,、1494〜1557) 

・ロッソ・フィオレンティーノ(Rosso Fiorentino 、1495〜1540)

・ジュリオ・ロマーノ(Giulio Romano、1499〜1546)

・ベンヴェヌート・チェッリーニ(Benvenuto Cellini、1500〜1571)

・アーニョロ・ブロンズィーノ(Agnolo Bronzino、1503〜1572)

・パルミジャニーノ (Parmigianino、1503〜1540)

・フランチェスコ・プリマティッチオ(Francesco Primaticcio、1504〜1570)

・ダニエレ・ダ・ヴォルテッラ(Daniele da Volterra、1509〜1566)

・フランチェスコ・サルヴィアーティ(Francesco de' Rossi、1510〜1563)

・ジョルジョ・ヴァザーリ(Giorgio Vasari、1511〜1574)

・ティントレット(Tintoretto、1518〜1594)

・ピーテル・ブリューゲル(Pieter Bruegel de Oude、1525/1530〜1569) 

・ジュゼッペ・アルチンボルド(Giuseppe Arcimboldo、1526〜1593)

・ペッレグリーノ・ティバルディ(Pellegrino Tibaldi、1527〜1596)

・ソフォニスバ・アングイッソラ (Sofonisba Anguissola、1532〜1625)

・アレッサンドロ・アローリ(Alessandro Allori、1535〜1607) 

・エル・グレコ(El Greco、1541〜1614)

・バルトロメウス・スプランヘル(Bartholomäus Spranger、1546〜1611)

・ハンス・フォン・アーヘン (Hans von Aachen、1552〜1615)

・ヘンドリック・ホルツィウス(Hendrik Goltzius、1558〜1617)

・ヨアヒム・ウテワール (Joachim Wtewael、1566〜1638)

 

 

関連記事

 

 ルネサンス絵画史まとめ

 前期ルネサンス絵画史まとめ(1300〜1400年)

 前期ルネサンスの画家と作品一覧

 

 初期ルネサンス絵画史まとめ(1400〜1490年代)

 初期ルネサンスの画家と作品一覧(前半)

 初期ルネサンスの画家と作品一覧(後半)

 

 盛期ルネサンス絵画史まとめ(1490年代〜1527年)

 盛期ルネサンスの画家と作品一覧

 

 マニエリスムってなに?(1520年代〜1600年)

 

 

/*トップに戻るボタン*/